ヘビ型ローバーチーム、チーム名決定&実験しました

今年度、ヘビ型ローバーチームのハード班班長?を務める梶原です。
優秀なハード班の後輩が2人もいて頼もしい限りです。

前回までのあらすじは、
ヘビ型ローバーを実現させようというチームコンセプトが決まり、
次はチーム名を決めようという段階でした。

そんな中、10日ほど前にチーム名が決まりました。

その名も、「tadpole」です!!!

tadpoleは英語で「おたまじゃくし」という意味があり、今回

我々が作るローバーの形が、ヘビじゃなくておたまじゃくしみたいになりそうだぞ、

ということでこの案が出ました。

ヘビもおたまじゃくしも尻尾が長いという意味では一緒ですね。

チームMTG時に各自2つ以上の候補を出すというタスクがあったのですが、

何も考えてこなかったメンバーの誰かが苦し紛れに出した意見でした。

こんな風に決まることってありますよね。

昨年のチームAresも岩瀬さんがポッと出してくださった意見でAresとなりました。

そして、今日は公園で轍脱出実験をしました。

現状のローバーの形はこのようになっています。

これは、尻尾部分のサーボを使ってどのようなことができそうかを探っている段階で、

その1つとしてまずは轍脱出実験をしました。

これからどんどん改良を重ねなけばならないので9月にどんな形になっているか楽しみです。

僕は実験に参加できなかったので、次回のblogでその様子を明らかにしてくれると思います。(次回の方お願いします。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です