OB/OG
ARLISSではハード全般を担当します。
タイヤ・車軸・モータホルダー・スタビ・シャーシなどを制作してきました。使用する工作機は、旋盤・フライス盤・バンドソー・ドリル・CNCです。
4年間ロボメカ工房のNHKロボコン部隊で活動してきました。
ロボコンを通してチームでもの作りを行うことの難しさと楽しさを学びました。
かけがえの無い経験です。
山下りしに行きたいけど全然行けてないです。たまに大学までマウンテンバイクで通います。
カーシェアリングを活用してミニドライブをしたりします。
休日をいつもどうやって過ごしているかを考えたときに、パン屋の菓子パンとコーヒーを飲みながらゆっくり過ごすことを楽しみにしていることに気が付きました。趣味とは少し違うかもしれませんがコーヒーを飲みながら過ごす時間が好きです。
最近ハマっているのがパズドラです。研究室のメンバーにパズドラしている人が多いので楽しいです。研究室HPのActivityにパズドラ部を加えました笑。
進化計算シンポジウム2013にてホスター発表
SSI2015にてホスター発表
急に踊ったり歌ったりする研究室です。うっ ♪ どん ♪ かっ! うっ ♪ どん ♪ かっ! うっ ♪ どん ♪ かっ!
あれ?僕だけですか?
大会では2回の打ち上げがありますが、2回連続のゴール、そして3年連続の優勝がしたいです。2回連続のゴールができれば、その機体はたまたまゴールできたのではなく、ゴールのできる機体だと胸張って言えると思います。ただ、2年間ARLISSをやる中で、本番で想定通りに動作させることの難しさを学びました。
2014年度は、ゴールから300mが最短の記録であり、2回の打ち上げ共にゴールにはなりませんでした。想定できなかった方向からの衝撃と、実験不足からくるものでした。様々なリスクや可能性を考慮して機体の設計を行う必要があると改めて感じました。長い準備期間を経て、機体の打ち上げまでやっと漕ぎ着いて、着陸した機体を発見した時に、破損しきちんと動けない状態だった今回のファーストスライトは、ものすごい脱力感とみんなへの申し訳なさを感じました。ただ、ファーストフライトの失敗を活かしてその想定外の衝撃への対策を行い、セカンドフライトでは無事着陸を成功させることができたのは、同じ失敗は2度しないという点で良かったと思います。
機体の新規性を出しながら優勝も取ることは非常に大変ですが、来年度はさらなるカッコイイ機体を作り、リベンジしたいです!
みんな書いてますが、ロボットを打ち上げる準備の時間から着地してから走り出すまで、めっちゃ緊張します。
そして、ゴールした瞬間は喜びと安堵の気持ちが入り混じったなんとも言えない気持ちです!感動です。頑張ってよかったーって思いました。
社会人として必要な常識や能力を獲得できるように全力でサポートしてくださる素晴らしい先生です。どんなことにも妥協はありません。
usuiアットcas.hc.uec.ac.jp